サイトを快適に利用するためには、JavaScriptを有効にしてください。
新
場
伝
読
多
連
PROFILE
MEMBER
CONTACT
SEARCH
22.Jul.2024
火曜会通信(特別号)
13.Jun.2024
火曜会(第40期)の予定
13.Jun.2024
火曜会第39期 (2023年春..
13.Jun.2024
火曜会通信(98)-障害者と動物..
20.Feb.2023
火曜会(第38期)の予定
22.Jul.2024
火曜会通信(特別号)
13.Jun.2024
火曜会(第40期)の予定
13.Jun.2024
火曜会第39期 (2023年春..
13.Jun.2024
火曜会通信(98)-障害者と動物..
20.Feb.2023
火曜会(第38期)の予定
すぐさま答えの出ない問いを継続的に議論できる場を生み出すことを、目的としています。大切なのは答えより問いであり、まずは問いを共に表現する作業こそが重要なのです。不定期ですが継続的にワークショップやシンポジウムを開いています。
外国語と呼ばれる言葉を学ぶとはどういう営みでしょうか。「ハングルwith鎮」(仮)では、身体と身体のあいだにまつわる言葉の物質性に注意を払いたいとおもいます。言葉をかわすこと、共に言葉をかわす過程のなかで生成するある力を確保したいのです。
近代日本において、“日本”や“日本人”そして“日本文化”がどのように構築され、意味づけられ、解釈され、表象され、再生産されてきたのか、日本をめぐる学問・研究がどのように形成・流布されていったのかといった、“文化のプラクティス”をめぐる研究を目指す。
6名のメンバーで行っている、1990年代半ばから始まった会です。同じ史料を共に読むという行為の可能性について、具体的に読む行為を実践しながら考え続けています。会はクローズドですが、皆さんと議論したい文書、紹介したい事などを、ここに掲載します。
火曜会は、言葉が帯びる身体性を押し隠すのではなく、それを多焦点的に押し広げることこそが研究行為ではないか考えています。また研究分野の境界は、分野の前提を再度議論する中で、連結器になるとも考えています。