火曜会

火曜会は、言葉が帯びる身体性を押し隠すのではなく、それを多焦点的に押し広げることこそが研究行為ではないか考えています。また研究分野の境界は、分野の前提を再度議論する中で、連結器になるとも考えています。

火曜会(第29期)の予定

 

すでに終了しています。

またこの通り行われたわけではありません。

 

火曜会 第29期

 

2017年秋~2018年初春

同志社大学烏丸キャンパス志高館SK201

水曜15時より

冨山一郎

 

Ⅰはじめに

いつのころからか、出来事や思いついた考えあるいは抱いた感情を、緑色のお気に入りのフィールドノートに記すようになりました。日記といえばそうなのですが、毎日つけているわけでもなければ、その日の事を書いているわけでもありません。また何を書いているのかということよりも、書くという行為自体に意味があるように思います。それは、自分の中で動き出す思考や感情を逃さず書くことにより、私という存在を確かめているといったほうがいいのかもしれません。そしてこのように記すときは、多くの場合、この私という存在を確かめることが求められている時のように思います。

この「求められる」とは、自分の内面から生じていることではありません。むしろ自分ではどうすることものできない外的な状況から派生しているのでしょう。外的に私という存在を提示するよう、問答無用で求められるのであり、あえていえば自分ではどうすることものできない状況と自分との折り合いをつけようとして、書いているように思います。ですからそこには、折り合いが破たんしてしまうという危機が、たえず持ち込まれているといってもいいでしょう。大げさにいえば折り合いをつけながら言葉を記すとき、まわりの状況と自分との折り合いの崩壊とともに浮かび上がる既存の世界に居場所をもつことのできない私という存在が、書くことによって潜在的に確保されるのです。

この確保とは、書かれた内容というよりも、少なくともそれだけではなく、書くという行為そのものによって生じています。どんなに世界との一体感を表明しようと、表明せざるを得ない自分が、そして決して一体化などできない自分が、比喩的に確保されているのです。生き延びるために現実を受け入れ、その現実の中で生きる自分を記すとき、そこには目の前の現実に居場所をみつけることができない存在が、確保されているのです。その記述は、毎日必要とされる食料品や日用品を購入したことを、ただ正確に記録する家計簿なのかもしれません。

いま私の手元には、すでに亡くなったある者がつけていた家計簿があります。夏の間、しばしばこの家計簿を眺めていました。介護支援を受けながら一人で生き抜いた彼女は、支給される障害者年金の使用先を毎日丁寧に書き記し続けました。彼女が生きるために必要だったモノたちは、品目と量と価格において表現され、いつ電車に乗り、いつバスに乗ったかということは、交通費として記述されています。それは毎日の生の記録であり、生きるということは、まずはこの年金と支出の均衡を保つこととしてあります。しかし、収支の均衡などお構いなしに、彼女が多くの夢とあるべき未来を抱き続けたことを私は知っています。年金からは捻出不可能な旅行を、夢想し計画し続けていたことを知っています。

家計簿をつけることは、国家による社会保障制度とあらゆるものが商品として供給される世界の中で生きるということに、毎日折り合いをつけることです。そして毎日懸命に生き抜いた記録である彼女の家計簿をひらき、そこに記された鉛筆書きの費目と金額を読むたびに、そこには居場所が準備されていない別の生き方が、不断に確保されていると思うのです。しかも潜在的に。

こんなことを私が書いていたら、きっと彼女はけげんそうな顔をするかもしれません。そして読むとはこういう、潜在的な領域、すなわち夢や、まわりの状況と自分との折り合いの崩壊とともに浮かび上がる世界が、言葉として浮かび上がることなのかもしれません。それは直接書かれてはいないのです。読まれるのです。

今年の7月26日の「饗宴」で起きたことを、考えています。まだ納得のいく形で文章にする事が出来ませんが、この自分の文章が読まれるということで、書かれていないことが、浮かび上がり、あの場に一堂に会したように見えました。そして集まったのは、隠されていた私でもなければ、読んだ一人一人ともいえない者たちではなかったでしょうか。私はあの時、自分の文章が自分の手元から離れていき、新しい言葉として登場するのを眺めていました。また私が眺めていたその言葉の主体は、ひょっとしたら読みそして書いた一人一人にも還元できない誰かだったのかもしれません。そしてこうして浮かび上がる者たちにおいて、車承棋さんがいった「モザイクする」あるいは「散文になる」ということが始まるのではないでしょうか。なるほど散文は共同作業なのだと、気が付いた次第です。

「饗宴」の第二部では、この浮かび上がった風景を眺めながら、それを何とか言葉において掴んでおきたいともがいていました。それは車承棋さんも同じだったのではないかと思います。そしてそこで、眺めるということの重要性を改めて思いました。場に言葉たちが漂っているのです。そこには話をした一人一人の顔がついているようでついていない。いわば読む、書くということにおいて場が視えるようになったのです。これを単線的で前に進むしかない言葉においてはなかなかつかめない光景です。逆いえば、視えたのは言葉以前の言葉なのでしょう。それらの言葉以前の言葉たちが、待機しながら漂っているのが視えたのです。「視覚器官に向けられるものは、多数の同時的記号を含みうる」(ソシュール『ソシュール講義録注釈』)と考えると、この言葉を眺めるという一見動詞がかみ合あわないように思える事態は、重要なのかもしれません。また議論はその場を眺めるところから始まっているといえるかもしれません。きっとスカイプではできないでしょう。

何度も引用している『土曜日』に1936年に掲載された「集団は新たな言葉の姿を求めている」という文章で中井は、「人々は、話合いをしなかった。一般の新聞も今は一方的な説教と、売出的な叫びをあげるばかり」と記したのち、次のように述べています。

 

この『土曜日』は、いま新しく、凡ての読者が執筆者になることで、先ず数千人の人々の耳となり、数千人の人々の口となることで新たな言葉の姿を求めている。/数千人の人々が数千人の人々と話し合うことのできる、新たな話声を発見しつつある。人間の発見しなければならないのは、機械と装置ではない。人間の新たな秩序への行動である。

 

この「新たな言葉の姿」と「新たな秩序への行動」は、発行部数や、参加人数や、投票数や、「いいね!」の数とは、全く関係ありません。あえいえば、読む、書くからはじまる「饗宴」があちこちで拡大するような事態ではないでしょうか。鶴見俊輔は、いまも市内にある喫茶店「フランソワ」の店主から聞いた話を書き留めています(『思想の落とし穴』)。それによると当時「フランソワ」には『土曜日』がおいてあり、それを目当てに多くの人が来店し、いつまでも議論をし続けて粘るので、コーヒー代15銭の中に3銭の新聞代を含めて、『土曜日』をつけてコーヒーを出していたそうです。鶴見は「フランソワ」やその議論の風景を目に浮かべながら、「別の都市の幻想を『土曜日』はとどけていた」と書き加えています。この議論がうみだす「都市の幻想」風景は、中井たちが治安維持法で逮捕される一年前のことでした。

視覚が記憶している「饗宴」を反芻しながら、今文章を書こうとしています。本当なら今日もう少し見せるつもりでしたが、間に合いませんでした。いずれ必ず。

 

Ⅱ構成

今期も、ディスカッションペーパーを前の週の土曜日までに提出することにします。そのあとは、「読む時間→話す時間→応答の時間→議論の時間→記録と報告」と流れていきます。一回一つのペーパーが限界でしょう。またできうる限り休憩を入れましょう。内省の時間として。また火曜会通信はきちんと出していきたいと思います。読まれています。

あと、もう一つ重要なことがあります。上でも述べたように、火曜会は視る場でもあり、参加する場でもあります。発表の時だけやってくるのではなく、他者の話を聴く、眺めるということが、そこではとても重要です。それが場という問題です。もちろんこのことは参加資格ということでは断じてありませんが、それぞれの事情の中で留意してほしいことです。

 

Ⅲ火曜会通信

上に述べましたように火曜会通信を少し重視したいと思います。通信については、(http://doshisha-aor.net/place/190/)。またその文書たちを、順次<奄美―沖縄―琉球>研究センターにある「場」(http://doshisha-aor.net/place/)の「火曜会」のところに、蓄えてられています。既に書かれ通信もここにあるので、ぜひご覧ください。最初にも述べましたが、記録を読むということが、これから少し考えてみたいことです。

 

 

Ⅲ今期の予定

報告者は一週間前に、再度自分でアナウンスをしてください。また以下に書いた説明文は私が勝手に書いたものです。どうかご容赦ください。

 

10月25日         報告者 福本俊夫

極私的京都市民運動漂流記

 

長らく京都の市民運動にかかわってこられた福本さんの報告です。いまぜひ、話してほしいと思っていました。それは近年、運動の身体のようなものが、どんどん見えなくなってきているように感じたからです。課題は山積しています。ですが、課題を重要だといってピックアップするだけでは運動にならないとも思います。それは、場や関係という言い方でしか言えないことなのかもしれません。福本さんに教えを乞うなどという形ではない議論の場を作ろうと思います。運動と研究などという区分も願い下げです。「この福本さんの報告は、火曜会の場に最適だ」ということになることを、ひそかに願いつつ。

 

11月1日        報告者 霍 耀林

中国における領事警察の邦人保護の実像

 

領事館警察からみえる侵出は、領土的占領とは異なると思います。あるいはそれは、軍隊の警察的行動という問題なのかもしれません。そして日本帝国の拡大が、ほとんどの場合、「事件」と「邦人保護」において展開していったことを考えると、この領事館警察において侵出を考えることは、極めて重要でしょう。帝国について、あるいは警察的暴力について、さらには資本ということについて、議論したいと思います。

 

11月8日        報告者 猪股祐介

語りだした性暴力被害者

-犠牲者言説の彼岸へ-

 

この猪俣さんの表題を聞いて、すぐさま思い出したのは「四・三事件」にかかわる金成禮さんの研究でした。それは性暴力被害が語る前に、横にいた仲間の男たちが被害を語るという問題です。その語る者たちは、多くの場合、暴力に憤っているのであり、被害者に寄り添うように見えます。しかし金成禮さんは、そこに、傷を一方的に定義したうえで個に抱え込ませる暴力を見出します。良心の名のもとに展開する暴力。あるいはそれは学問という問題でもあるかもしれません。「語りだした」という状況をどう考えるのか、それはその言葉から始まるべきことにかかわるでしょう。議論しましょう。

 

 

 

11月15日        報告者 桐山節子

沖縄の基地と軍用地料

-地域と女性運動-

基地があるということを、地域とジェンダーにおいて考え続けてきた桐山さんの報告です。また表題からはわかりにくいかもしれませんが、そこには話を聴いては考え、考えてはまた話を聴きに行くという、ひょっとしたら永遠に終わらない往復運動の中で記述を続ける桐山さんがいます。こうした往復運動は運動が言葉になるプロセスともいえるかもしれません。またこのプロセスにおいてこそ運動が言葉になるようにも思います。そのようなことも、議論できればと思います。

 

11月22日       報告者 李凱航

高山樗牛と人種黄禍論

 

田口卯吉につづいて高山樗牛です。黄禍論を、複数の思想空間の中で議論しようとしている李凱航さんの報告です。きっと今回は「日本主義」ということが、一つの軸になるのかもしれません。また「日本主義」ほど、厄介な領域はないようにも思います。そこには、国粋主義者だけではなく、社会主義者も、さらにはアナーキズムも流れ込み、又さらには異なる文脈の美学的な接合も起きるでしょう。また彼が編集した雑誌『太陽』についても、ぜひ考えたいですね。丁寧な李凱航さんの文章を味わいながら、議論したいと思います。

 

11月29日   創立記念日の為ゲートが閉じられ、中に入れないので休みです。

 

12月6日        報告者 西川和樹

料理家、東佐代子について

 

料理本の研究、料理家の研究を着実に切り開いている西川さんの報告です。いつもいいなの思うのは、料理という場所を、すぐさま大きな状況に連結させない西川さんの態度です。料理でしか議論できないこと、料理を通してしか浮かび上がらないことに徹底的にこだわるその姿勢は、まったくもって見事です。また今回の報告では、フランス料理という帝国についても議論ができるかもしれません。美味しい議論を食しましょう。

 

 

 

12月13日        報告者 高恩美

大島渚「夏の妹」をみる

 

沖縄が「復帰」した1972年に公開された大島渚の作品です。沖縄が描かれているそうです。大島の作品は、やはりどこまでも大島渚という人物を抜きには語れません。高恩美さんという最高の案内人のもとで、視て、議論をしましょう。

 

12月20日        報告者 姜喜代

ダラコスタを読む(2)

 

夏にイタリアのボローニャでイタリア語にとりくんだ姜喜代さんの報告です。社会学的に要約してしまうとわからないダラコスタの魅力について、議論ができればいいですね。

今年最後の火曜会ですので、よければ持ち寄り忘年会をやりましょうね。

 

1月10日        報告者 栗山新也

三線の価値の多層性

-沖縄音楽の演奏家たちの三線との付き合い方-

 

「付き合い方」! 魅力的なテーマ設定ですね。この設定により、「多層性」といういいかたも別物に変わるのかもしれませんね。久しぶりの栗山さんの報告です。

 

報告者 福岡弘彬

非日常と日常

-坂口安吾と戦争表象について-

 

こちらも久しぶりの福岡さんの報告です。例外的だと思っていたことが、当たり前になってくる中で、文学的想像力が今とても重要になってきているように思います。そして「戦争表象」。この言葉を、すぐさま分かったように了解してはならないでしょう。何が戦争なのか、表象することで何が生じるのか。坂口安吾に密着する福岡さんの報告です。

栗山さんの福岡さんも、どちらも久しぶりなので、無理を承知で報告者を二人にしました。すすめかたについては、すみませんが、私にお任せください。

 

 

 

1月17日         報告者 森亜紀子

はじまりの光景

-生きた証としての言葉-

 

言葉が生きた証になる。そんな言葉たちの出会うと、言葉の文字通りの意味内容というよりも、色が見えたり絵が浮かび上がったりするのかもしれません。昔、民衆思想史を研究する安田常雄さんが、思想にはいつも一つの絵があるというようなことをおっしゃったことがあります。もう10年以上前のことですが、ずっと気になっています。今回の森さんの報告もどんな話なのでしょうか。みえてくる光景を想像しながら、この日を待ちましょう。

 

1月24日         報告者 近藤有希子

ルワンダの大統領選にみる権威の在処

 

ルワンダの虐殺。まだほんの20年と少し前のことです。近藤さんの報告に、しっかりと耳を傾けたいと思います。

 

1月31日         報告者 篠原由華

特恵と護照

 

篠原さんの議論を聞いていると、出入国という言い方が、とても窮屈な言葉のように思えてきます。むしろ人は絶えず流れ、またどこかに着いてるのであり、最終的にどこかに行きつくことが重要なのではなく、どこからきてどこへ行こうとしているのかということこそが、つまり流着こそが、人のあり様なのかもしれません。このような人のあり様に、どんどん領土ということが重要になってくる近代という時代は、どう対応しようとしたのでしょうか。特恵と護照。