<奄美-沖縄-琉球>研究センター@同志社大学 The Amami-Okinawa-Ryukyu Research Center

  • HOME >
  • 場 >
  • アーカイブ
  • コンソーシアム
  • 国際日本学研究会
  • 火曜会
  • 闇市研
  • ポチの会
  • ハングル with 鎮
  • NEW
    14.Apr.2025火曜会(第42期)の予定
    14.Apr.2025火曜会(第41期)の予定
    4.Mar.20253/15(土)第Ⅱ期国際日本学研究会(仮)発足準備会開催
    22.Jul.2024火曜会通信(特別号)
    13.Jun.2024火曜会(第40期)の予定
    一覧を見る
  • ARCHIVE
  • Facebook
  • Twitter
  • PROFILE
  • MEMBER
  • CONTACT

アーカイブ

場は、活動の軸です。ですがその活動は、島々を研究することだけではありせん。島は研究対象の問題ではなく、研究行為が複数の島々を作るのです。そして島は、どこかに帰属するのではなく、ただ、つながるためだけにある。この複数の島のつらなりとして、場があるのです。この活動の場としての島は、身ぶりとしての連結を逃さないために、まずは日常的な身体移動の範囲に収まる京都に限定しています。

23.Jun.2017

火曜会通信(49)「銃剣とブルドーザー」を考える

21.Jun.2017

火曜会通信(48)呉叡人の沖縄論を読む

20.Jun.2017

火曜会通信(47)聞き取りの場における「作り話」について考える

20.Jun.2017

火曜会通信(46)花森安治を読む

27.May.2017

火曜会通信(45)鄭家屯事件についての一考察

24.May.2017

火曜会通信(44)関係性としての知

21.May.2017

火曜会通信(43)「田口卯吉における人種論の展開」について

9.May.2017

東西若手研究者交流シンポジウム第2弾 〈移動〉が紡ぐ世界――フィールドとテクストの架橋にむけて

28.Mar.2017

3月4日 沖縄近現代史若手会議 第1回研究会

26.Mar.2017

第27期火曜会 (2016年秋開始)<共に考えるということ(2)>

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • >

Copyright© The Amami-okinawa-ryukyu Research Center All Rights Reserved